
今回は葛根湯についてお話しさせて頂きたいと思います。葛根湯と言いますと喉の痛みに効くとか、鼻水や咳にも効果があったりと言う優れものですが、飲むタイミングなどが寝る前や食前だと効果的なのはなぜなのかなど、葛根湯について話したいと思います。
スポンサードリンク
葛根湯とは?喉の痛みや風邪に効く!
葛根湯とは漢方の一種で、プエラリン、ダイゼイン、パエノフロリン、桂皮酸、グリチルリチン、エフェドリン、ギンゲロールが含まれています。
主要成分は、エフェドリンとプソイドエフェドリンです。
エフェドリンとは、鎮咳薬です。
交感神経を刺激して、気管支痙攣による咳を抑える効果があります。プソイドエフェドリンとは、内服用の鼻づまり薬として使われている医薬品です。血管収縮に働くことで鼻詰まりを改善させる効果があります。
葛根湯は、中国からやってきた伝統的な漢方です。
中国の古典医学所にも記されている風邪薬です。
葛根湯は、風邪のひきはじめに起きる寒気や、背中がぞくぞくするような感覚、頭痛や頭重感、関節痛などに効果を発揮します。
葛根湯が、喉の痛みに効果を発揮するのは、喉に侵入してきたウイルスを身体の免疫が異物と判断して攻撃を開始します。それとともに痛みが出て来ます。
その痛みに、葛根湯の炎症を抑える力が働き、痛みを緩和してくれるからです。
葛根湯が風邪に効くのは炎症を抑える働きもありますが、免疫がウイルスを退治できなかったとき風邪の症状は進んでしまいますが、葛根湯を飲んでいると発熱を促し、免疫がウイルスを退治できる手助けをしてくれます。
葛根湯は、風邪のひきはじめに飲むことが、早期に治療が出来て、症状も軽く済ませることが出来る漢方と言えます。
スポンサードリンク
葛根湯はなぜ寝る前や食前が鼻水や咳にも効果がある?
葛根湯を飲むタイミングですが、葛根湯の効果を充分に発揮させるには、食前30分程度や、空腹時に飲むことが効果を発揮させやすいタイミングです。
なぜ食前や空腹時に服用するのかというと、漢方薬の吸収に関わってくるからです。
漢方薬が吸収される点についてですが、漢方薬が腸内細菌の働きによって吸収されることになります。食後ですと、この働きと吸収が不十分な状態になってしまうため、食前や空腹時に服用することが望ましいとされます。
漢方薬の種類によっては、食後に服用すると、吸収が良くなりすぎて副作用が起きてしまう可能性があります。副作用が出やすい漢方薬は、空腹時に服用するのがベストです。
葛根湯が、鼻水に効果を発揮するのは、成分であるプソイドエフェドリンが入っている為です。咳も、成分にエフェドリンが入っているので、鎮咳効果があります。
葛根湯は、生薬の葛根の効果で、身体の熱を発散させて、筋肉を緩め、血流をよくしてくれます。
さらには、胃腸にもいい作用を発揮するので、胃腸が弱っている人にも安心して飲むことが出来ます。
葛根湯は、麻黄と桂皮と言う成分があって、発汗を促してくれる重要な成分です。
芍薬も入っているので、汗が出過ぎる事も防ぎます。ナツメとショウガは、胃腸に働き、栄養やエネルギーの摂取を助けてくれます。
甘草は、生薬同士のつながりを強めるとされています。
葛根湯は、早めに服用すれば、素早く効果を発揮して、短い時間で風邪を治すことが出来る優れものです。飲むタイミングを見極めて、早めの対策を打ちたいものですね。
病院では解熱鎮痛剤と抗ヒスタミン薬が処方されることが多いです。病院の薬では対処療法が主に行われるので、いくつもの薬を処方されることもあります。そして、自己免疫の力ではなく、薬の力で炎症などを抑えます。ここが葛根湯と違うところですね。
葛根湯は自分の免疫を高めながら、生薬の力をかりて風邪のウイルスを退治するメカニズムなので、自分の免疫が落ちる事がありません。
基本的には風邪をひいてしまったら、体を温めてゆっくり休むことが大切です。
葛根湯でも体を温めてくれるので、風邪の治り方が違うかもしれませんね。
葛根湯は、ドラッグストアでも、医療機関でも処方されているので、風邪っぽいなと思ったら、迷わず葛根湯を試してみてはいかがでしょうか。
医療機関から処方される葛根湯の方が、生薬がきちんと入っているのでお勧めです。風邪のひきはじめには葛根湯と頭の片隅に覚えてもらえると何よりです。

まとめ
葛根湯とは?喉の痛みや風邪に効く!
・葛根湯とは、漢方の一種です。
・葛根湯の主要成分は、エフェドリンとプソイドエフェドリンです。
・エフェドリンとは、咳を鎮めます。交感神経を刺激して気管支痙攣による咳を抑える力があります。
・プソイドエフェドリンとは、鼻づまり薬として使われている医薬品です。血管収縮に働くことで鼻づまりをよくさせる効果があります。
・葛根湯は、風邪のひきはじめに飲むことがとても重要です。
・葛根湯は、早目に治療が出来て、症状も軽く済ませることが出来る漢方と言えます。
なぜ寝る前や食前が鼻水や咳にも効果がある?
・葛根湯の効果を充分に発揮させるには、食前30分程度や、空腹時に飲むことが効果を発揮させやすいタイミングになっています。
・葛根湯を食前や空腹時に服用するのが良いのかというと、漢方薬の吸収に関わってくるので腸内に何もない状態が望ましいと考えられます。
・葛根湯が鼻水に効果を発揮するのは、成分であるプソイドエフェドリンが入っている為です。
・咳も、成分にエフェドリンが入っているので、鎮咳効果があります。
葛根湯についてお話してきましたが、いかがでしょうか。風邪には早めの対策が一番ですね。ご健康とご多幸をお祈りいたします。最後までお読みいただき、ありがとうございました。