
今回は、加湿器の手入れをご紹介します。冬の寒い時期になると室温と一緒に湿度も下がります。室温も湿度も、人にとって大切なものです。それを補う加湿器の手入れが、楽で簡単にできる方法として、クエン酸を使って清潔にウイルスなどの感染を予防できると言うお話です。
スポンサードリンク
加湿器の手入れ不足でレジオネラ菌などの細菌が?
冬には欠かせない、湿度を保つ加湿器ですが、ずっと使い続けると、汚れやばい菌、ウイルスが気になりますよね。今回は、加湿器の手入れ不足が、レジオネラ菌などの細菌を発生させてしまう事についてお話しさせて頂きたいと思います。
2018年1月19日では、大分県国東市の高齢者施設で、入所していた80歳から90歳までの方が、3人レジオネラ菌に感染していたことが分かりました。
その後レジオネラ菌による発症は完治したそうですが、2018年1月19日に肺炎で不幸がありました。
大分県は、2018年1月15日に、この施設を調査して、感染元が加湿器だと特定しました。加湿器からは、基準の値からはるかに上回る、2万2000倍の菌が検出されたそうです。

加湿器だけで、こんなにもたくさんの菌が増殖するとは、驚きました。気になるレジオネラ菌ですが、一体どんな菌なのでしょうか?
20℃以上の水では、細菌をエサとするアメーバがたくさんいます。レジオネラ菌は、特定の種類のアメーバに寄生をして、その細胞の中で増えていきます。
アメーバの中で増えていったレジオネラ菌は、やがてアメーバを食べてしまいます。
そして、周りの水に一気に放たれます。
この、レジオネラ菌を含んだ水が、細かい水滴となって、加湿器から出るような水蒸気となって、空気中を舞うのです。舞ってしまったレジオネラ菌を吸い込むと感染してしまいます。
スポンサードリンク
加湿器の手入れが楽で簡単な方法!クエン酸を使って感染予防!
レジオネラ菌などの細菌やウイルスを除去するためにも、加湿器の手入れは大切です。その方法として、クエン酸があります。
加湿器の手入れで一番大切なのは、こまめに手入れをして、清潔を保つことです。加湿器の手入れを怠ってしまうと、先ほども話したように、レジオネラ菌などの、人体の生命を脅かす細菌が増殖してしまいます。
加湿器は、細かい水蒸気で部屋の湿度を保っています。この水蒸気がきれいでいなければ、せっかくの加湿器も台無しです。
加湿器を使っていると、白いカスのような汚れが付きます。これは、カビではありません。これは、水に含まれるミネラル成分のカルキです。カルキは次亜塩素酸カルシウムと言うもので、プールなどでも使われている、殺菌や消毒の役割を果たしてくれているものです。
では、このカルキをきれいに取ろうとすると、なかなかどうして取れません。そこでカルキを取る救世主として、クエン酸の出番です。クエン酸を使うと、楽にカルキが取れます。
そして、嬉しいことに、カルキは食品にも使われているので、人体にも安全です。なので、加湿器の手入れには持って来いなのです。
では、加湿器の手入れの仕方になりますが、
まずは、お湯3リットルくらいを準備しましょう。そこへクエン酸を大体20グラムくらい加えて、よくとかします。
先ほど作ったクエン酸を、加湿器に入れて、一晩寝かせましょう。この時、運転はしないでください。
最後に、一晩置いたクエン酸を加湿器から出して、加湿器の中を軽くすすぎます。これで、加湿器の手入れは終了です。
クエン酸を使うのには理由があります。
クエン酸はその名の通り酸性です。
その性質で、カルシウムを溶かしてくれるのです。そして、クエン酸にはアルカリ性の汚れを落とす効果もあるのです。クエン酸は、水回り全般の掃除にとても役立ちます。
ただし、注意して欲しいのが、塩素系の洗剤と一緒に使わない事と、金属部分では、サビが出てしまうのですぐふき取るかクエン酸をつけない、目や口に入ったら直ぐに洗い流してください。
レモン汁が目に入ったら大変ですよね。そのようなイメージです。
塩素系の洗剤と一緒にしてしまうと、有毒ガスが出て、大変危険です。もし、混ぜてしまったら、直ぐに換気をして、避難してください。

まとめ
加湿器の手入れ不足でレジオネラ菌などの細菌が?
・20℃以上の水では細菌をエサとするアメーバがおり、レジオネラ菌は特定の種類のアメーバに寄生し、アメーバの細胞の中で増えてしまう。
・アメーバの中で増えていったレジオネラ菌は、やがてアメーバを食い殺してし、周りの水に一気に放たれます。この、レジオネラ菌を含んだ水が、細かい水滴となり加湿器から出る水蒸気となって、空気中を舞う。
加湿器の手入れが楽で簡単な方法!クエン酸も使って感染予防!
・レジオネラ菌などの細菌やウイルスを除去するためにも、加湿器の手入れは大切です。その方法として、クエン酸。
・加湿器の手入れの仕方はお湯3リットルくらいを準備し、クエン酸を20グラムくらい加えて溶かしたら加湿器に入れて、1番寝かせる。この時、運転はしない。
・一晩置いたクエン酸を加湿器から出して、加湿器の中を軽くすすぐ。これで、加湿器の手入れは終了。
いかがでしたか?
この時期とても頼りになる加湿器ですが、手入れをしないとアメーバなどの細菌が大繁殖して非常に危険です。
今回はクエン酸を使った楽な手入れ方法を紹介しましたが、クエン酸を使わなくても最低限毎日水を取り替えるなど、しっかりとキレイな水を使って健康に過ごして下さいね。
2018年2月11日追記:筆者も加湿器を使っておりましたが稀に水を追加して翌日もそのまま使っていたことがありました。ただ最近、この記事を書いてからは毎日必ず水交換をするようにしています。冬で気温も低いから大丈夫だろう、という考えは捨てました。