
消費税3%から始まり気づけば8%に。そして消費税10%の引き延ばしが平成31年(2019年)に決まりました。多くが増税に反対しています。でも意外なメリットもあるのでデメリットと合わせて今後の消費税について考えていきましょう。そもそも、なぜ増税が必要なのでしょうか・・・。
スポンサードリンク
1、消費税10%に反対!なぜ増税?
消費税10%に反対している人はすごく多いです。
一方、
消費税アップは私たちが安心して暮らせる日本を作るためにどうしても必要なことであるように思います。
消費税が増税される理由はズバリ国民全員から税金を集めることができるからです。
当たり前だろ!!
と言われそうですが、なぜ増税する必要があるかと言うと消費税で集まった税金は当然ながら年金、介護、医療、子育てなどの財源にあてられているのですが、なんと現在9兆円も足りないそうなんです。
そのため、
(これはやばい・・・)
となり、平成31年の消費税アップが決まったのです。
他の税金の場合は滞納者も多いが、消費税は払わなければ物を買うことができないので間違いなく集めることができます。
国会でくだらん議論するくらいなら他にやることあるだろとも思いますが。寝てるし。

家計簿をつけて家計を管理する人としては入るか入らないかのお金は本当に予算が立たずに困るんですよね。
一方、消費税は必ず入るお金なんで政府は予算を立てやすいのです。だから増税するのです。3%から始まりもうすぐ10%にまで引き上げられることが決まりました。
小さい買い物の時はそれほど気にならないのですが大きい買い物をした時は消費税の額に本当に驚いてしまいます。
例えば10万円のiPhoneを買ったら8000円も税金でとられてしまうのです。そりゃあもう国民が増税に反対するのも当然です。
でも消費税をあげることにはメリットもあるんです。もちろんデメリットもありますが、両方を知って消費税増税について反対か賛成かもう一度考えてみましょう。笑
スポンサードリンク
2、意外なメリットとデメリットを紹介!
消費税10%への増税は意外なメリットとデメリットがあります。
(1)消費税10%のメリット
・子育て世代における社会保障の充実により経済状態が良くなる。
増税された消費税で集まった財源は今後子育て世代における社会保障の充実により多く使われていくことになりそうです。
自分には子供がいないから関係ない!!!!
という人もいるかもしれませんがそれは間違っています。
現在の日本は少子高齢化です。働けない高齢者は年金を受け取り生活しています。
それを支えるのが働ける世代による納税と消費者全員が負担する消費税です。日本の将来を支える子供たちの社会保障を充実させることで子育てをしている家庭の負担を軽くし高齢化を支える子供の数を増やすことは年金の財源確保や経済の活性化につながります。
子育てにはとてもお金がかかります。社会保障が十分にされないとますます子供の数は減っていくでしょう。日本の高齢化社会を支える子供の数が少ないと経済はどんどん悪くなってしまうのです。
消費税を増税し少子化対策に充てることは
「消費税を払う→社会保障の財源になる→高齢化社会を支える子供の数が増える→経済も活性化する」
との良いサイクルを生み出すメリットがあるのです。
すぐ・直接的にメリットがあるわけではないですが、大切だとは思います。
・特定の世帯に負担をかけすぎない
所得が上がるといろいろな面で税金や支払う額が高くなります。健康保険、公営住宅、保育園など。働けば働くほど税金も高くなっています。消費税で国が社会保障の財源を確保できなければ、働く世帯の納税負担はますます増えていくことになるでしょう。
その点消費税ならば買い物をする人全員から少しずつ税金を徴収することができるためこれ以上特定の世帯から負担をかけるのを防ぐことができるメリットがあります。
(2)消費税10%のデメリット
・経済がにぶる
やはり消費税が上がれば財布のひもも固くなるのが世の常です。お金を使わなければ経済は活性化しないというデメリットがあります。
消費税を増税することで経済が活性化するという構図は消費者がこれまでと同じかそれ以上に消費活動を行った場合です。
いかにして増税後も消費活動を維持あるいは向上させるかという難しい課題を残しています。
・お金がない人はさらに苦しく
消費税のメリットとしてあげた国民全員から少しずつ税金を徴収することは裏を返せばデメリットであるとも言えます。
現在は年金も少ないですから働けない世帯は消費行動がますます鈍くなっていくことが予想されます。
消費税が10%に増税されたら最新iPhone買うだけで1万も税金払うのは、正直嫌です。

3、さいごに
消費税10%に反対!なぜ増税?意外なメリットとデメリットを紹介と言うことで書かせて頂きましたが個人的には消費税増税には反対です。
なぜならば先に無駄な議論をして仕事をしたつもりになっている仕事やったぜ感満載な議員をもっと減らすか減給して粛清しろって話だからです。マジで寝てる余裕あるなら転職しろと声を大にして言いたい。
議員に関連して安倍昭恵がバカすぎる!居酒屋uzuとは?【まとめ2】と言う記事もあるので合わせてご覧ください。それ以外にも大人気の記事もあるので、是非ともどうぞ!
今後消費税10%への増税が経済活性化につながるのか更なる不景気を生み出してしまうのか、どちらに転ぶかは今後の政府の対策次第だと思います。
消費税増税は平成31年に決まってしまったので国がそれまでどのような政策を打ち出していくのか目が離せませんね。議員の粛清とともに見守っていきたいと思います。
1990年代から消費税導入です。
あの世の1990年代は1980年代以前のように物品税のままになってほしいです。
おかしい
意味わからん
全く納得できない
メリットになってない
メリットは議員ばかり。
こん不満を選挙で爆発しましょう。
絶対に選挙行きましょう。
「入れる党がないけど、自民党でも入れとくは」
では国民の声は届きません。
政治に関心が有る、でも今の政権では入れる気がしない。
入れる党が無ければ「白紙」で出しましょう。
国民の気持ちを伝えましょう。
消費税の増税を決める奴等は痛くも痒くもない。国会ではじじいどもが寝てやがるし、世間ではとっくに定年しているじじいばばあなのに。
どうせ自分で買うことがないし、買っても高い給料だから問題ないし、庶民みたいに月1~30万円位で生活してみれば。
年金も低いし。
国民代表的な奴等なのに。
消費税は担税力を図る尺度としては劣っており、社会保障の充実を図るための税金としてはふさわしくありません。
一般的に所得の再配分をするのであれば、所得税か資産税でしょう。
増税のメリットとありますが、消費税で増税を行う必要はありません。
消費税のうち社会保障に充てた額は2割程度だと思ったけどな
社会保障の充実を図る為と言うのは前提から間違ってる気がする
8割近くは早急に返す必要もない借金に充てられてるだけ
国の借金は国の子会社の借金が大半で資産を除外して財政がーと騒いでるのが財務省
その辺の国に比べりゃ日本の財政は全体で見れば健全
消費税を上げて税収が上がると言うのならば可能かもしれないが
消費税を上げても税収は上がらないのは3%~8%まで上げた時にデータとして出ている気がする
好景気でバブルになるようなタイミングでの増税ならば反対はしない
ぶっちゃけ増えるのは財務省が動かす金の単位が増えるだけ
その金を天下り先にお土産として持って行ってるだけだわな
のーぱんしゃぶしゃぶ大蔵省からまるで進歩が無い
もう一度解体した方がいい
所得増税はよろしくないでしょ、一番の税収を誇ってるのにこれ以上の増税は働く意欲の低下につながります、さらに景気によって左右されるので安定した収入が欲しいんです。リーマンショック時の税収は酷いもんでした。資産税は賛成ですが、税収の増加は微々たるものですよ。
そもそも政府の負担が重すぎるんですよね、水道民営化も苦肉の策ですし。国も頑張って国民の税金負担率を減らしたんですけどね…社会保障費を減らせば国民の反発を招くし大変ですね~~
所得増税はよろしくないでしょ、一番の税収を誇ってるのにこれ以上の増税は働く意欲の低下につながります、さらに景気によって左右されるので安定した収入が欲しいんです。リーマンショック時の税収は酷いもんでした。資産税は賛成ですが、税収の増加は微々たるものですよ。
そもそも政府の負担が重すぎるんですよね、水道民営化も苦肉の策ですし。国も頑張って国民の税金負担率を減らしたんですけどね…社会保障費を減らせば国民の反発を招くし大変ですね~~
国で決まったこと 1
「国で決まったこと?」そうですね、でも日本の為に有権者によって選出された代表者です。国民の為に全身全霊で働いて欲しいのが当然です。
政治生命や党の為に有る政治ではありません。
昨年度の議員平均2657万円、前年度より245万円アップです。
毎月の議員手当(小遣い)も100万円、国民は汗水たらして働いても2~3十万です。
身を切る改革で国民の為にも収入を大幅にダウンして、世界で議員収入の一番多い日本、せめて2位のアメリカとの差を無くして、日本の為に働いて欲しいです。
消費税増税どころか、無くすべき。
そもそも、老後の保障を手厚くということのしわ寄せが、現役世代にいく施策ばかり追加するのがおかしい。
昔はそんな保証もなく、家で介護されてたし、病院にもいけない人はいっぱい居た。
今は行かなくていい人まで入り浸るからコストばかり増える。
人工が逆ピラミッドで、払った金額より多くの保証が得られる世代がいるのが既に制度として破綻している。
増税して対応するのではなく、その金額でできる内容に抑えるべき。
人口比で現役世代に負債を押し付けるモデルはありえない。
簡単に増税するが、給与はそんな速度で増えないし、
ただでさえ不利な世代が、少ない収入の価値自体を目減りさせられるのが意味不明。
国のポストや天下りばかり増えて、
一部の業種には税金を流し、癒着
国会では、小学生並みの言い合い、居眠り、寝てないふり、
メディアを操作して、票を集め、
海外に金をばら撒いて自尊心を満たす
国の仕組み自体を見直す時期に来てると思う
「消費税増税どころか、無くすべき。」賛成です。
今回の増税のメリット:財政が増える。税金の徴収がらく。
デメリット:低所得者の負担が大きい。
とテレビ討論されていました。
増税の理由は口ばかり、8%の時に言ってた言葉も実現されていない。
年金ダウンでアルバイトを多く探すが「年齢不門」と書かれていても70代でははじかれてしまいます。
仕事やアルバイト探しをしたことの無い議員には考えもつかない現実です。
「国民の為の政治です」と選挙で大声出して演説してますが選挙に当選したい為の大声です。
消費税増税に断固反対。
国民に負担を強いる前に、身を切る改革をせよ。
筆者は消費税増税のメリットとして社会保障費の充実により経済がよくなるといっていますが、
そんなことにはならないでしょう。増税すれば、消費が冷え込み、税収はかえって減るかもしれません。
なぜなら消費税の税収はちょっと増えたとしても、所得税や法人税収が落ち込むことが予想されるからです。
また憎悪や怨嗟の感情だけで、議員を減らせだとか、公務員の給料を減らせとか、身を切れだとかいうのも、
デフレ圧力であり、経済を収縮させます。公務員の給料を増やしたっていいじゃないですか。
敵を呪わば穴2つというやつです。みんなで貧乏になって不幸になってどうするんですか。
とにかく、筆者の論は稚拙で、いわゆる世間一般のあやまりだらけの認識で文章をかいているだけで、日本のためにならないので、こんな駄文なら書かないでもらいたいと思いました。