新紙幣5000円札となった津田梅子。そんなこれからまさしく日本の顔となる彼女ですが、
朝ドラ『梅ちゃん先生』のヒロインのモデルとなっていることで有名のようですが、それはデマだということが?
なぜ勘違いされてしまうようになったか。名言やお札になった理由なども一緒に見ていきましょう
スポンサードリンク
目次
津田梅子は朝ドラモデルはガセ。では本当はだれ?
2024年から日本の5000円札の新しい顔となる津田梅子ですが、
実は色々な情報が飛び交っているのをご存知ですか?
NHKの連続朝ドラといえばかなり人気もあってみなさん見るのを楽しみにしていらっしゃるかと思いますが、
その中で2012年上半期から放送された『梅ちゃん先生』という
堀北真希さんがヒロインの作品。

その中のヒロイン「梅ちゃん」が津田梅子ではと言われています。
しかし
これはデマで「梅ちゃん先生」のモデルは実在しないとされ
当時の女医たちの実体験を参考に作り出されたヒロインであるとのこと。
しかも津田梅子は津田塾大学を作った創立者であり教育者なので、モデルになる可能性も低いことがわかります。
(津田梅子に関しては後半ご説明いたします)
ではなぜ医者である梅ちゃん先生と津田梅子が勘違いされるようになったのか
津田梅子朝ドラのモデルがデマが理由その1【名前】
まずはじめにわかりやすく、名前が一緒だからだと考えられます
「梅」ちゃん先生と津田「梅」子
おそらくそこで歴史上で梅がつく人物でということで目を向けられたのが津田梅子だったのでしょうか。
ちなみに
『梅ちゃん先生』の時代設定は1947年ごろの第二次世界大戦末期が舞台
『津田梅子』が生きていたのは1864~1929年です。
まあ近いといえば近いですが、梅ちゃん先生の背景設定は戦争ですし、
そこに無理やり教育者である津田梅子をモデルには引っ張ってこないと思います。
津田梅子朝ドラのモデルがデマが理由その2【新紙幣の影響】
ここからさらにデマがややこしくなってきます。でも面白いのでぜひ見てみてください。
今度は津田梅子が別の朝ドラ『あさが来た』に出てくるヒロインのモデルではという声もあったんです
朝ドラいくつ出るんだ津田梅子。
まあこれは少数のデマですが、
そもそも『あさが来た』のヒロインのモデルは実業家の広岡浅子がモデルとなっています。

似てます?
はっきりとしたモデルがいるのに勘違いされるの?と疑問に思いますよね
これはおそらく
『あさが来た』のエピソードの中で「渋沢栄一」が出演した回があったからでしょうか。

2024年から津田梅子と共に新しい新紙幣に選ばれた「渋沢栄一」
ちなみ渋沢栄一って?ということでまとめた記事がありますので是非そうぞ
NEW:渋沢栄一お札に 名言やなぜ1万円札に?理由やすごい功績について
おそらくデマになったのはこういうことじゃないかと推測します
⦅勘違いの経緯⦆
津田梅子朝ドラのモデルなの?
↓
朝ドラ『あさが来た』に新紙幣に選ばれた共通点のある「渋沢栄一」が出てきた
↓(ここで渋沢栄一と津田梅子の情報がうまい具合にミックス)
もしかして『あさが来た』は津田梅子がモデル?
と途中どのように変換されたのかわからない経緯を経て
津田梅子『あさが来た』説が誕生したようです(笑)
津田梅子朝ドラのモデルがデマが理由その3【まとめサイトの影響】
そしてその情報を鵜呑みにした結果
しまいにはまとめサイトでもこう書かれる始末

上のこの情報に関しては色々混ざりすぎてて、一周回って面白いですよね。
この情報化社会で広がっていったというところでしょうか。
うーん情報が変わって伝わるのって怖いですね………
スポンサードリンク
津田梅子はなぜお札に?名言はあるの?
朝ドラの勘違いで有名になったわけではないですが、津田梅子は立派な功績を残しています。
今からなぜ新紙幣のお札の5000円札になったのか。津田梅子が残した功績を見ていきましょう。
あと名言も気になりますからそこもご紹介!
津田梅子はいわゆる日本における女子教育の先駆者として評価されており、
女子英学塾(現在の津田塾大学)を設立し、それまでの行儀作法の延長の女子教育とは違い、
進歩的で自由なレベルの高い授業が評判となったようです。
津田塾大学の外観↓

そしてそれまでの日本における女子教育のあり方に対して大きな影響を及ぼしたとされ、
日本の女性地位向上と教育のために身を捧げたことの功績はすごいものがありました。
現在の日本や世界は、今でこそやっと女性の地位が確立されてきていますが
100年前くらいの当時の日本で、行動としたと考えると、津田梅子の功績のすごさがわかると思います。
100年後の日本や世界の価値観の流れをこの2019年でできるかと言われたら、難しいですよね。
そんな先駆者の津田梅子が残した名言がこちら
〈何かを始めることはやさしいが、それを継続することは難しい。成功させることはなお難しい〉
〈環境より学ぶ意志があればいい。〉
〈一人一人の人生の航路には独りで立ち向かわなければならない、
それぞれの困難と問題があります。〉
若干6歳にして渡米をし、留学をした彼女だからこその名言ですよね
学ぶ環境より意志があればいいという言葉なんか
まさに1人で幼いながらも渡米し、その後11年に渡って学び続けた強さが溢れ出ています。
ちなみに1人とはいえ完全に1人で渡米したわけではなく
岩倉具視の岩倉使節団に随行したと言われています。
留学期間は1871年~1882年の11年間でした。
まとめ
・津田梅子は朝ドラのヒロインのモデルにはなっていない
・デマの原因は同じ名前のヒロインにあった
・新紙幣で起用された渋沢栄一が朝ドラに出ていたことも原因と思われる
・100年も前の日本で女性の地位向上につとめ、教育に身を捧げた人物が津田梅子
いかがでしたでしょうか。
それにしても早く新しい新紙幣を実際に見てみたいものですね!
最後までお読みいただきありがとうございました