年号が変わるのはいつ?年号が変わるのは天皇が変わる時だけではありませんでした。昔は意外な理由でコロコロと年号が変えられることもあったんですよ。
その他に年号(元号)の歴史や語呂合わせ・覚え方もご紹介します!
スポンサードリンク
年号が変わるのはいつなのか 元号と年号はあまり変わらない?
現在年号が変わるのは天皇が変わる時です。
2019年5月1日から日本で年号が変わるのはこのためですね。
天皇が変わらないと年号は変わらないため、それほどコロコロ変わる気はしていません。
ところが昔は大災害が起きた後や疫病が流行った後にも年号が変わることがありました。
年号を変えることで悪い流を断ち切りたいとの強い気持ちがこめられています。
でもこんな理由で年号が変えられることもありました(゚Д゚)
・珍しい白い亀が見つかったから変えました。
・綺麗な雲を見つけたので変えました。
昔の年号を変える理由がゆるふわで可愛い件についてはネットでも話題になっています。
そのためけっこう頻繁に年号が変わった時代もあります。
スポンサードリンク
日本の年号(元号)の歴史や語呂合わせ・覚え方について
日本の年号(元号)の歴史は大化から始まり現在の平成に至っています。
大化から平成まで年号(元号)はなんと!実に247回も変わっています!
さて、ここで日本の年号(元号)の語呂合わせ・覚え方についてご紹介します。
昔、暗記した年号(元号)を淡々と暗唱するというなかなかシュールな動画を発見した事があります。
語呂合わせなく覚えるのってかなりすごいですよね。
当時見た動画と違うのですが、更にシュールな動画を見つけました笑
覚えるまでに相当努力を要します。
中には天才肌でそうじゃない人もいますが…
効率良く暗記する時はインパクトがある語呂合わせが一番です。
“なくようぐいす平安京“とか今でもしっかり脳に刻み込まれています。
年号(元号)を語呂合わせで効率良く覚えると言ってもさすがに大化から平成まで247個全ての語呂合わせはさすがに無謀です(-.-;)
明治の前の江戸時代だけでなんと36回も年号(元号)が変わっています(@@;)
この時代に絞って年号(元号)の語呂合わせ・覚え方をご紹介します。
※歴史の古い順に並べています。
覚える時はキーワードをつなげてストーリー仕立てにすると、芋づる式に覚えることができます。
慶長 けいちょう
元和 げんな
寛永 かんえい
正保 しょうほう
慶安 けいあん
(語呂合わせ・覚え方)
慶子の長男もげんなり、寛永商法にだまされた。
それを聞いて慶子は安心。
承応 じょうおう
明暦 めいれき
万治 まんじ
寛文 かんぶん
延宝 えんぽう
(語呂合わせ・覚え方)
女王は頭脳明晰でマジマンジ〜
漢文読めるから遠方から来客あり
天和 てんな
貞享 じょうきょう
元禄 げんろく
宝永 ほうえい
正徳 しょうとく
(語呂合わせ・覚え方)
店内の状況はどう?
ゲンロクじいさん、放映で賞とった
享保 きょうほう
元文 げんぶん
寛保 かんぽう
延享 えんきょう
寛延 かんえん
(語呂合わせ・覚え方)
今日は現文。
漢方延期で肝炎に。
宝暦 ほうれき
明和 めいわ
安永 あんえい
天明 てんめい
寛政 かんせい
享和 きょうわ
(語呂合わせ・覚え方)
宝石は迷惑やから安心せえ。
てめー、完成まだだぞ今日は仕上げろ。
文化 ぶんか
文政 ぶんせい
天保 てんぽう
弘化 こうか
嘉永 かえい
安政 あんせい
(語呂合わせ・覚え方)
文化のぶん先生が店舗だした。
硬化で買えん、安心せえ。
万延 まんえん
文久 ぶんきゅう
元治 げんじ
慶応 けいおう
(語呂合わせ・覚え方)
蔓延した分休日に。
ゲンジは慶応生
という感じで、思ってた以上に語呂合わせでの覚え方が効果的な感じがしませんか?
(筆者は調べて初めて知ったのですが、非常に驚きました)
まとめ
・明治前は頻繁に年号(元号)が変わっていた。
・元号 全247総覧にて全元号の由来を知ることができる。
・年号(元号)を効果的に覚えるにはインパクトのある語呂合わせがおすすめ。
いかがでしたか?年号が変わるのはいつ?日本の年号(元号)歴史や語呂合わせ・覚え方という事で今回ご紹介させて頂きました。
江戸時代の年号(元号)の語呂合わせは自分なりにアレンジを加えてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。